家で暇つぶしができる趣味を知りたい方へ。

いざ家で過ごす時間が増えても、やることがあまりない。
なんか家で簡単に暇つぶしできるような、趣味はないか知りたい。
と考えていませんか?
本記事では、下記の内容を解説します。
2.体を動かす趣味
3.アート・ものづくり系の趣味
4.スキルアップできる趣味
家で暇つぶしできる趣味
1.娯楽系の趣味
映画、アニメ、ドラマ鑑賞
映画、アニメ、ドラマ鑑賞は、家で暇つぶしができる定番の趣味です。
テレビでの視聴、レンタルビデオで借りてきたり、最近ではAmazonプライムなど、月額1,000円以下で鑑賞できるサービスも最近注目されています。
鑑賞することで、いい作品に出会えれば人生観が変わることだってあります。
読書
読書は、歴史上の人物の考え方に触れられ視野が広がったり、想像上のストーリーに入り込み想像力が豊かになったり、実用本などで生活に役立つ知識をつけることもできます。
好きなジャンルの本を選んで、読書を楽しみながら、学べる素敵な趣味です。
本屋さんや図書館で直感で選ぶのも楽しいですし、電子書籍の読み放題のサービスを利用して、いろんな本を安く読めるのもいいです。
YouTubeで動画鑑賞
さまざまな動画を無料で、視聴でき楽しめます。
ユーチューバーや芸能人、お笑い芸人の方から素人の方も、誰でも気軽に動画を配信できるので、好みの人やジャンルを好きに選べ楽しめます。
また、無料でできるので自分で動画をアップしてみるのも、面白いかもしれません。自分の動画が見られたり、いいねやコメントもいただけるとやりがいも感じられる。
VRゴーグル
360度の動画やアーティストのライブ、スポーツ観戦、オンラインゲームなど、家にいながらもよりリアルな体験をして楽しめる。
VRゴーグルのタイプもさまざまで、スマホを装着して楽しんだり、ゴーグル単体でネットに繋いで楽しめたり、パソコンに連動させて楽しむものなどがある。
ゲーム
自宅でとことんゲームに没頭するのも楽しめます。
ゲーム機やソフトを購入そてもいいですし、最近ではスマホゲームで無料で本格的なゲームもたくさんあります。
eスポーツでも注目されるくらい、ゲーム業界は盛り上がっています。
ボードゲーム
ボードゲームは子供から大人まで楽しめるものがあります。種類は数え切れないくらい豊富で、定番の人生ゲームやオセロも含まれますし、頭を使わないとできない大人向けのボードゲームがあります。
ボードゲームを通して、コミュニケーションが生まれたりと、仲が深まるアイテムとしても素敵な趣味です。
ジグソーパズル
ジグソーパズルは、つい無心になって時間を忘れてしまう趣味の一つです。
細かいパーツを正しい場所を探すことで、集中力や根気がつく趣味でもあります。
時間をかけて完成した時には、達成感をとても感じることでしょう。また、完成したパズルはインテリアとしても飾ることができます。
お酒を楽しむ
家で1人の時間を大事にしながらお酒を楽しむ。
普段飲まないようなお酒を飲んだり、周りを気にしないで好きなように飲めたり、外で飲むよりも安く済みます。
最近では、オンライン飲みも人気で、スマホやパソコンの画面越しに飲み会をするのも楽しいですね。
2.体を動かす趣味
筋トレ
ジムに通って本格的なマシンを使うことで筋トレもできますが、家でも簡単に筋トレができます。
筋トレ初心者でも、動画を見ながら簡単に行えます。筋トレをすることで、運動不足の解消になったり、健康的な体を得られる。
ヨガ・ストレッチ
誰でも無理なく健康的にできる趣味のひとつです。
健康だけではなく、美容やダイエット、メンタルケアなども期待できる。
会費を払ってヨガ教室に通わなくても、家でヨガマットだけあれば簡単にできます。
動画などで勉強し、ヨガポーズを覚えれば誰でも簡単に始められ、正しい姿勢になったり、柔軟性や新陳代謝が良くなり、健康的な体づくりにもつながる。
ラジオ体操
小学生の時に経験がある方が多いので、趣味としても始めやすい。
場所も道具も必要かないので、家でお金をかけずに簡単にでき、ラジオの放送に合わせて行うことで毎日同じ時間にできるので、習慣化しやすく継続しやすい。
楽しくエクササイズ
音楽やリズムに合わせて、体を動かすエクササイズ。音楽やリズムに合わせることで、楽しみながら体を動かし、鍛えることができる。
例えば、「TRF イージー・ドゥ・ダンササイズ」や「ビリーズブートキャンプ
」などは、いまでも人気のあるエクササイズのひとつです。
ゲーム
任天堂スイッチなどは、体を動かしながらできるゲームが豊富です。
ゲームで楽しみながら、体も動かせるので、子供から大人まで幅広い世代に人気です。
例えば、「リングフィットアドベンチャー」は、コントローラーがリング状になっていて、それを体全体で操作し、RPGの雰囲気で敵を倒しながら体を動かすことができる、ソフトもあります。
3.アート・ものづくり系の趣味
お絵描き
お絵描きは、手軽にできるアート系の趣味です。
ペンと紙さえあれば始められ、家にあるものを書いてもいいし、画像を調べて書くこともできるし、想像上で考えたものを書くこともでき、楽しめる。
最近では、アナログだけではなくデジタルアートも注目され、タブレットやパソコンでもお絵描きができる。
楽器演奏
ピアノ、エレクトーン、ギターなどは自宅でもできる趣味です。
ただし、近所の迷惑にならないように、マンションやアパートなどの環境では難しい場合もあったり、演奏する時間帯を考慮する必要もあるので、生活環境も確認した上で始めるのをおすすめします。
料理
食べることが好きな人は、料理を趣味にするのはいかがでしょうか?
料理を趣味にできると、普段の生活でも役に立つし、外食するよりも節約ができたり、健康的な食生活への改善にもなります。
動画でも料理のレシピがわかりやすく解説されているのも多く、初心者の方でも始めやすい。
普段から料理をしていれば、来客があった時も簡単に手料理を振る舞えられれば、喜ばれるでしょう。
手芸・編み物
普段から使えるものを、手芸で作ってみるのもいい方法です。
手芸の魅力は、コツコツと作っていく過程と、完成した時の達成感があります。
自分の好みのデザインで好きなように作ることができ、世界にひとつしかないオリジナルのものが持てるのも魅力です。
完成したものを自分で使用するのもいいですし、ネットで出品して誰かに使ってもらうことも、やりがいのある楽しい方法です。
DIY(日曜大工)
あえて既製品を買わずに、自分で家具などを作ってみるのも趣味としては面白いです。
テレビやYouTubeでも人気があったり、DIY専門店もあるくらい人気があります。
ホームセンターなどでも気軽に材料はそろえられるので、気軽に始めることができます。
自分で作った家具などを使うことで、より愛着が湧いたりします。
家庭菜園
畑がなくても、気軽に家でも野菜を作ることができます。
自分で作物を育てて、成長していく過程を観察できるのも魅力のひとつで、出来上がったら、食べられるのも魅力です。
安心安全で新鮮なうちに食べられるし、スーパーなどで購入するよりも安く、節約にもなります。
最近では、シイタケ栽培キットが人気で、手間もかからずに簡単に始められるものも人気です。
4.スキルアップできる趣味
資格の勉強
空いた時間で資格取得のための勉強をすることは、趣味にもなるしスキルアップにもつながる。
資格を取ることで、自分の知識やスキルを証明してくれる肩書がもて、自信につながったり、就職や転職の場面でアピールポイントになったり、仕事場でのキャリアアップにつながります。
将来への不安があるのであれば、資格を持っておいて損はないので、始めてみるのもおすすめです。
語学学習
語学学習を趣味にすれば、生活でも仕事でも活かせるスキルも身につきます。
日本にいても、海外の方が増えてきているのが現状で、生活している中で英語に触れる機会もどんどの多くなっています。また仕事の面でもグローバルな視点で活躍する採用もあり、英語で会話などができれば就職や転職でも有利となる。
ブログ
情報発信や自分の意見を発信したい方、文章を書くのが好きな方にはおすすめの趣味です。
自分の書いた記事が、ネット上にアップされ世界中の人に読まれる可能性があります。
書いた記事が読まれる喜びや、記事が読者の役に立った時の喜びを感じられる。
費用もほぼかからずに始められるので、気軽に初心者でも始めやすい。
プログラミング
システム開発ができ、パソコンとネット環境さえあれば始められる趣味です。
パソコンのスキルは、これからの時代で役に立つスキルなので、空いた時間にスキルアップするのもいい方法です。
プログラミングができると、副業で稼いだり、比較的年収の高いエンジニアへの転職もできる。